竜馬ときらり

司馬遼太郎財団と何度か打ち合わせをさせていただき、出版に至りました。

感謝いたします。


小説の前文です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




 街を研究する活動で、学生たちと大阪生野界隈を散歩していたとき、生野病院に行き当

たった。区役所のひとが説明した。

「ここはかつて新世界新聞社でした。司馬遼太郎さんがキャリアをスタートさせた場所で

す」

 僕や同行の先生は、

「おお!」

 と目を輝かせたりしたが、学生たち20人の誰ひとり、作家司馬遼太郎を知らなかった。

 えー、ほんとか? 

 エラいことだ。

 文化の喪失ではないか。

 司馬遼太郎の本で人生を教えられた人は多い。若い世代にとっても損なことだ。

 

 ちょうどその頃、僕はこの物語「竜馬ときらり」を書きはじめていた。

 神戸三宮の150年間を題材にしたもので、史実と創作を行きつ戻りつしながら進

めている。

 主人公は現代に生きる若い女性、新谷きらり。彼女は幕末に存在した「神戸海軍操練所」があった「生田の磯」へタイムトリップをする。

 そしてそこに、物語のもうひとりの主人公である坂本竜馬が登場する。


 坂本竜馬の生涯は大きく三つに分けられる。

 最初は土佐から江戸へ出た千葉道場での修業時代、

 最後は京都における幕末の風雲。

 その中間時期にあたるのが、神戸海軍操練所の頃だ。


 司馬遼太郎作『竜馬がゆく』に、竜馬の神戸時代が出てくる。

 坂本竜馬は歴史の奇跡と称される人物だが、司馬さんの「青年」竜馬を見る目はとても

優しい。


 女優で随筆家でもあった高峰秀子はそのあたりを、こんなふうに書いている。

「動物好きの人が、野良犬や捨て猫の前にしゃがみ込んで『ホラ、こいこい、おいで』

と手をさしのべているときの、こよなく優しく柔らかいまなざしを、誰でも見たことが

あると思う。野良犬や捨て猫は一瞬、身を低くして警戒の姿勢をとるが、やがて優しい

眼の色にひかれてソロリ、ジワジワとにじり寄る。『お、きたか』とひとこえ、すくいあ

げるように抱き上げて膝に乗せ、『寒くはないか?』『ハラがへってるんじゃないか?』

と、ゆっくりと背中を撫でてやる……。司馬先生は、犬や猫のみならず、どんな人間に

でも常にこの眼で向き合った」

(『にんげん蚤の市 菜の花』新潮文庫 1997年)


 神戸は大きな震災に遭った。街の復興はゆっくりにしか進まないが、28年たった令和のいま、三宮の開発が本格的にはじまり、神戸は目に見える形でかわりはじめた。

 いまこそ神戸の歴史をひもといてみよう。神戸がミナトになった最初の時代に、坂本竜

馬がいたことを、書いてみよう。

 若い世代にも、司馬作品の素晴らしさを、いまもう一度、伝えることができるのではな

いか。


 人を見る目の優しさに触れる。先人がつくりあげた歴史を知る。

 そこから、それぞれの未来を想像してほしい。

 そんなことを思っている。


 

コメント

人気の投稿